Sunday 19 September 2021

今流行りのFIRE、大切なのはREではなく、FIだと思う

今流行りの、アメリカからやってきた新造語、FIRE(Financial Independence, Retire Early) 

日本では、RE (Retire Early)の部分がクローズアップされて、若いうちから節約第一の生活なんて虚しいとか、働かない人生なんてヒマだとか、勤労は国民の義務だとか、色々と批判する人がいるようです。

でもワタクシ、個人的には、このムーブメントの肝はRE (Retire Early)ではなく、FI(Financial Independence) の方にあると思うのですね。

RE (Retire Early)は、後からついてきたというか、晴れて、FI(Financial Independence) を達成した暁に、ふと立ち止まって考えてみたら、「あれ、自分の今の状態って、もしかしてリタイアしても大丈夫なんじゃ?」となって、結果的にRE (Retire Early)しちゃったという感じ。

うちの夫(ミャンマー人)も、FIREなる言葉が流行り始めるかなり前から、Finqncial Independence という概念をどこからか仕入れてきて、

「卵を一つのカゴに盛ってはいけない」

「お金のなる木の種を、複数まくことが大切。その中の一つでも育てばラッキー。」

なんて言いながら、投資を始めたりなんなり、色々と活動しておりました。

というのも、夫のサラリーマン人生は、受難続きなのです。

受難のサラリーマン人生 https://floatingonwatermeditate.blogspot.com/2020/07/blog-post_10.html

夫は、英国では今までに4回転職しているのですが(今働いている会社が5社目)、その内、自己都合退職は一回だけで、3回はリストラ・倒産によるものなのです。

一体全体、彼は何かを持ってるのか、それとも何かを持っていないのか。

職がある間も、気分的に「安泰」という言葉からは程遠く、常に失職の危機感をもって働いてきたのです。

特に、前職のアメリカの会社は心臓に悪かった。

最終的には、親会社が英国からの撤退を決定し、英国現地法人を倒産させた為に解雇となったのですが、その前にも、リストラをやってたんですね。

その時の「クビきり具合」がまあ、アメリカのドラマで見るような感じの、情け容赦ないものであったらしく、一時期夫は、戦々恐々としていました。

「今日は大丈夫だったけど、明日、会社に行ったらクビを申し渡されるかもしれない」

会社が「リストラ終了のアナウンス」をするまでは、残った社員も精神的につらい日々を過ごしていたのです。

まあ、その時は生き残ったのですが、その後、倒産して社員全員が段階的に解雇となったのですが。(倒産による解雇は、いきなり「明日から来なくてよい」と言われるわけではないので、転職活動とか、色々準備ができるので、まだ、ダメージが少ないです。)

そんな状況で働いていると、FI(Financial Independence) がとても重要になってきます。

別に早期リタイアしたいわけではなくとも、自分の心と生活を守る為には、ある程度の FI(Financial Independence)が必要だったのです。

多分、アメリカでこのムーブメントが起こったのも、似たような感じなのではないかなあ。

記憶に新しい所ではリーマンショックなんかで、今まで高収入でバリバリエリートだった人達が、突然FIRE(解雇)されたので、FI(Financial Independence) への関心が高まり、いざ FI(Financial Independence)してみると、「あれ、早期リタイアできるんじゃない?」となり、わざと、FIRE(解雇)ともじってFIRE(Financial Independence, Retire Early) という造語になったのでしょう。

まあ、雇用が安定していない社会の産物ですな。

Tuesday 14 September 2021

合格率40%の試験は、不合格二回までOKという事にします

アラフィフでパート主婦のワタクシ、フルタイムの仕事に疲れてセミリタイアしたという過去を持つにも関わらず、ACCA(英国勅許公認会計士資格)などという、難関資格に向けて勉強中です。

っていうか、ACCAみたいな資格は、将来良い仕事を得るために取るものであるのであって、すでに「もうこの人生では仕事は打ち止め」なんて気分のワタシが取っても意味がないんですがねえ。

でも、フルタイムで働いてる時からこの資格を目指して勉強していたので、フルタイムをやめてからも、何となく惰性で続けているのです。

そんなACCAの試験も、残るところ最後の4つ。

スーパーマリオで言えば8面。かなり難しい。

その中の一つ、Advanced Financial Management (AFM)という試験を、先日受けてきました。

手ごたえは、まあ、あかんなあ。

ちなみに、今回が二回目の挑戦です。

この試験は、100点満点のテストで、合格点が50点。

前回は、30点くらいで不合格。

今回は、40点以上での不合格を目指しております。

もしかしたら、43点くらいとれてるかも。

さらにもしかして、48点くらいで不合格やったら悔しいやろうなあ。

なんて色々と妄想しつつ、やっぱり50点は取れてそうにありません。

でもこの試験、過去の5回の試験の合格率が33%から42%。

半分未満の合格率なのです。


だから、二回落ちても、まあ、順当という感じでしょうか。

3回目も落ちたら、真剣に方向性について考えないといけないと思いますが。

合否が判明するのは6週間後ですが、まあ、今回は6週間待つことなく、次回の受験に向けての勉強計画を練ろうかと考えています。

そうそう、先日、日本の司法試験の合格率が、今年は40%もあったというニュースをみました。

そうか。この試験は、日本の司法試験並みの合格率の試験なのかあ。

でも、ACCAの場合、それが一つではありません。

資格取得の為には、このレベルの試験を合計4つ突破しないといけないのです。

最後の4つの試験は、かなりクセモノなので、かなり苦労しそうです。

まあ、それだけACCAが難関資格だという事ですね。

もし、そんな難関資格がうっかり取れてしまったら、もしかしたら、再度フルタイムで働きたくなってしまうかもしれませんね。