Showing posts with label 介護. Show all posts
Showing posts with label 介護. Show all posts

Tuesday, 30 January 2024

確定申告、頑張るでえ。

 確定申告の季節ですね。

経理職を生業としていたワタシですが、なんせもう20年以上も英国に住んでますので、日本の確定申告は今まで無縁なものでした。

ところが、父が認知症。

つい最近まで、自分で確定申告をしていたのですが、前回の確定申告は、「もう自分では出来ないので代わりにやってくれ」と、降参してしまいました。

たまたま里帰り中だった(こうなる事を予想して、時期を合わせて里帰りしていた)ワタシが、過去数年分の申告書の写しやら添付書類やらを引っ張り出して、なんとか申告を完了。

その際に、過去数年間にわたる間違いがあった事に気づいて、税務署に相談に行って修正申告も行いました。

父よ、やっぱりボケてたな。

と言うのは冗談で、一人でやってると先入観とかもあるから、間違いに気づかないのよねえ。やっぱり、こういう類の物は、別の人の目でチェックする事が大切です。経理の鉄則です。

経理の鉄則をおさらいしつつ、さてこの間違いをどうしようかと、税務署に相談の電話をかけて事情を説明した所、今は税理士さん達が忙しいので、確定申告の提出期間が終わった後に、税理士相談の予約とって下さいとの事。

3月15日が過ぎたら早速、税務署の税理士相談の予約をとって、緊張しながら出向いた所、見た目はちょいと無愛想ながら、話し方は丁寧な感じの税理士のおじさん(おじさんと言っても、ワタシち同い年かちょっと上くらい)が、すごきテキパキ、サクサクと修正申告の手続きをしてくれました。ついでに、ワタシが気づいてなかった間違いも訂正してくれた。

すごい!めちゃめちゃ助かりました!ありがとうございます!

そんなこんなで、無事に過去数年分の修正申告も終え、今年は2回目なので、余裕なはず!

と思いつつ、現在、父親の確定申告に取り組んでおります。

今年は確定申告の時期にあわせて里帰りできなかったので、家族に資料をメールで送ってもらってやってます。

まあ、アメリカ人の多くは、確定申告をインドにアウトソースしてるって話やし、この手の仕事はリモートでできる世の中になりましたね。

今年は父母とも医療費やら介護費やらがやたらとかかっているので、医療控除の領収書の整理作業を頑張らなければいけません。

今まではかからなかった種類の費用の領収書が色々あるので、その都度、医療控除できるか否かを調べているのですが、国税局なり税金関係の情報のサイトは、漢字が多くて大変です。

まあ、今からコツコツやれば、間に合うでしょう。

頑張るでえ。

Tuesday, 9 January 2024

マボロシさん。

前回の記事から大分間があきました。なんか、色々あってブログを書く気分にならなかったのです。でもまあ、年も明けた事だし、少しずつ、活動をはじめなければ。

前の記事で、両親共に認知症になってしまった件に触れました。https://floatingonwatermeditate.blogspot.com/2023/05/blog-post.html

夫婦そろって認知症とは言え、二人の違う方の認知症となります。

母は、認知症の中では最も多く、一般的に認知症と言えば連想される、アルツハイマー型認知症。

父の認知症は、レビー小体型認知症というタイプで、どちらかと言うと認知症の中では少数派のタイプのものです。

レビー小体型認知症の特徴としては、

初期症状はパーキンソン病と似て、身体を動かす事が困難になる。

記憶は、結構ある(自分が言った事や、やった事は、結構覚えている)。

幻をみる(せん妄)。

というのが挙げられるでしょうか。

これらの症状は、パーキンソン病と似ています。そのため、最初はパーキンソン症候群と診断される事が多いようです。

日本に里帰りして驚いたのは、世間話をしていても、「親戚の誰それがパーキンソンで、、、」というコメントが多い事。

でも、ワタシの記憶が正しければ、パーキンソン病って、結構珍しい病気ですよね?

それなのに、なぜこんなに頻繁にパーキンソンという言葉を聞くのだろうか。

と、不思議に思っっていたのですが、もしかしたら、世間話で聞く「パーキンソン」という言葉は、パーキンソン病ではなく、パーキンソン症候群(パーキンソン病のような症状が出ている)で、蓋を開けてみれば、レビー小体型認知症なのかもしれないなあ、なんて、思ってみたり。

さて、これらの症状の中で厄介なのが、せん妄です。

どうやら父には、色々なマボロシさんが見えているようなのです。

ある日の午前中。父が突然、昔どこそこで撮った家族写真があるはずだと言って、物置に探しに行きました。

しばらくして戻ってきた父ぼ様子を見たところ、どうやら探していたものは見つからなかったようです。

ワタシ:写真、見つかった?

父: 見つからへんなあ。

ワタシ: そうかあ。まあ、モノがいっぱいあるし、そう簡単には見つからへんやろう。頑張らんとねえ。

父:  物置にアニキがいるんや。

ワタシ: おじさんがいはるの?(父の兄は、数年前に亡くなってます)

父: アニキがいるんやけど、じっとしてるだけで、手伝ってくれへん。

ワタシ:  そうかあ。手伝ってくれはらへんのかあ。ところで、もうすぐお昼ご飯ができるよ。

父: そうかあ。じゃあ、アニキも一緒に食べるか聞いてくるわ。

と、父の兄(のマボロシ)を、お昼ご飯に誘いに行ってしまいました。

もう、その時のワタシときたら、本当に父の兄がお昼ご飯を食べに来たらどうしようかと、めちゃめめちゃドキドキしながら父が戻ってくるのを待ったのです。

結局、父が再度物置に行った時には、「アニキ」はもう物置にはいなかったようで。

ワタシはほっと胸をなでおろしながら、父とお昼ご飯を食べたのです。

よかった。マボロシで。

なんて、これはせん妄に関するほのぼのエピソードですが、父はせん妄によって、もっと色々大変なことをやらかしております。

今、父には世の中がどんな風に見えているのか、知りたいものです。

Thursday, 15 June 2023

高齢者の転倒、そして骨折。えらいこっちゃ。

ワタシの実家では、両親が夫婦そろってほぼ同時期に認知症が発症するという、 えらいことなっております。

今、老々介護は世の中で色々問題になっていますが、いくらなんでも、二人同時に認知症になると、老々介護もできません。

母の方が早いタイミングで認知症と診断された為、まずは母の為の施設を探して、運良くグループホームんk空きがあったので入居できました。

とは言え、「運良く」思っているのは周りの人間だけで、本人と父は、グループホームへの入居に対して、全くハッピーではありません。

母は、典型的な初期の認知症と言いますか、短期記憶障害の状態でして、映画「Finding Nemo」に出てくる、青いお魚(ドリー)みたいな感じなのです。

なので、病気の事を説明して、グループホームに入ることを了承してくれても、次の日にはその事をすっかり忘れてしまってるわけです。

その度に、何回も何回も説明して、入居してからも、なぜ自分がここに入居したのかすっかり忘れて何回も聞いてきて、家に帰りたいと泣くのです。

落ち着くまでに、どれくらいかかるかなあ、と疲れ果てながら、心配する日々を過ごしていたのですが、ここにきて、事件が起こってしまいました。

母が、グループホームで転倒し、骨折してしまったのです。

母は骨粗鬆症なので、転けたぐらいで、骨が折れてしまったのです。

骨粗鬆症って、怖いなあ。

これが、自宅で父と2人で暮らしている時に起こらなくて、よかったです。それが、不幸中の幸いというか。父もかなりボケているので、状況を判断して、救急車を呼んだりできるかどうか、非常に怪しい。

でも、これから治るまでの間、入院するとなると、認知症が進んでしまうと予想されます。

世の中は、コロナがインフルエンザ扱いになったとは言え、まだ病院はコロナ対策をしっかりとされているので、家族でも簡単には面会できません。

この入院で、状況がどのように変化してしまうのか、心配が尽きません。

高齢者の転倒による骨折。非常に危険なパターンです。

無事に、回復してくれるよう、祈るしかありません。






Friday, 26 May 2023

夫婦そろって認知症

我々夫婦は、子供がおりません。

夫婦二人で、夫の祖国(ミャンマー)でもなければ、ワタシの祖国(日本)でもない、第3国である英国に住んでいるため、この国には、お互い以外には家族がおりません。

というわけで、今からけっこう、老後の事を心配しております。

どちらかが死んだら、財産は全て相手が相続できるように、遺言も書いとかないといけないなあ。

本当は、いちにのさんで、二人でポックリ死ねたら一番良いのですが、そうは問屋が卸さないでしょう。

英国のステートペンション(国民年金みたいな感じのもの)は、二人共満額もらえるように、働くつもりですが、ステートペンションでは、二人分合わせても、かなりの節約生活を強いられる事になります。

でも、歳取ったら、料理するのも面倒になるやろうし、どれだけしっかりと家計管理ができるか怪しいので、出来るだけ金銭的な準備をしておこうと考えています。

それに英国には、日本の介護保険みたいなありがたい制度は、ありませんからねえ。

介護保険。

日本では、40歳を過ぎたら介護保険を払わなくてはいけなくなりますよね。
保険料が、けっこう、地味にキツいらしいですが、介護保険って、いざ後期高齢者になって、身体や頭にガタが来た時に、とても助かる物だと思います。

特に、認知症。

英国では、認知症のケアホームは高額なので、夫婦のどちらかが認知症になった場合、残った方は、自宅を売ったりして施設に入れるお金を作るか、自宅で介護をするかになります。

本当に大変な思いをして、認知症になった妻を自宅で介護しているおじいさんのドキュメンタリーをみて、これは他人事ではないと、戦慄を感じてしまいました。

でも、どちらか一人が認知症になっても、もう一人がしっかりしていれば、残った人が(めちゃめちゃ大変やけど)なんとか世話出来ます。

では、二人揃って、認知症になってしまった場合は?

うちは、子どもがいないし、英国内には近い親戚もいません。

そんな夫婦が、二人揃って認知症になったら、もう、どうしようもないですね。

っていうか、夫婦二人揃って認知症になったという話は、あまり聞いたことがない。

と、思っていたら、、、

なんと、他でもないワタシ自身の両親が、夫婦揃って、ほぼ同時期に、認知症を発症してしまったのです。

なんてこったい。

人生は、良い事悪い事、プラスマイナスゼロで終わるというから、この不運の落とし前は、しっかりつけてもらわないといけません。誰がつけてくれるのか知らんけど。