Monday, 30 August 2010

1Q84

今、日本の本で一番気になってるのは、村上春樹さんの 「1Q84」 です。

文庫本になったら、一時帰国時に買おうと思っているのですが、なかなかなりそうにないですね。

でも、これは ジョージ・オーウェルの「一九八四年」とは関係ないんですよね。

Big Brother is watching you!!!

日本人ならば、1Q84 とあればどうしても1984と関連づけるだろうし、だから明らかにこの本のタイトルには「一九八四年」を連想させるという意図があると思うのですが、これを英語や他の言語に訳す際には、どうやってその意図を「訳す」事ができるのかなあ。

村上春樹さんの本は、どんどん外国語訳されているので、きっとこれもそうなると思います。外国語版のタイトルがどうなるか、ちょっと興味あり。

そういえば、夫と一時帰国した時には、必ず何回か99円ショップに足を運びます。(2人とも99円ショップが大好きなのです)
99円ショップ内では、いつも「キュ、キュ、キュ~」という歌が流れているので、夫の耳についたのでしょうね。
夫が「キュ、キュ、キュ~」てどういう意味と聞くので、「キュウは、日本語でNine のことよ~。」と答えたら、絶句しておりました。

Sunday, 22 August 2010

ボイラー

ロンドンは、この頃めっきり涼しくなってしまいました。
本当に、夏が終わってしまったような感じです。

この2,3日、朝晩はヒーターをつけたくなるくらいです。
でも、8月からヒーターオンしてしまうと、先が思いやられるのでガマン、ガマンです。

というのも、うちのガス代、冬は夏の5倍くらいに跳ね上がるのです。
多分、ボイラーが古いからなんですが…。
料理で使うガスなんてたかが知れてますので、暖房とお湯を司る、ボイラーが犯人のはず。
おまけにタンク式給湯システムで、そのタンクが小さいので、一人がバスタブ一杯にお湯をはって入ってしまうと、しばらくはお湯がなくなってしまいます。

冬場は少しでもガス代を節約しようと、家にいる間しかヒーターをつけないので、お湯が足りなくなってお風呂に入れなくなったりもします。シャワーのみです。冬場にシャワーは寒いです。悲しいです。

日本では考えたことなかったけど、ボイラーって、結構大事なものですね。

Friday, 20 August 2010

無駄があるのもよいものだ

この頃思うこと。

暮らし向きが良くなったら、ちょっとくらい無駄遣いするのは良いことかもしれません。

失業とか大幅な収入減とか、いざという時、家計に贅肉がついていたら、それを削って乗り切ることができるけど、
すでにスリムな家計だと削りようがないからです。

今、会社も不景気で、本社から経費節減の厳しいお達しがでています。
頑張って無駄を削って、かなりスリムになってきました。
でも、まだ削れといわれます。でももう、削るところがありません。

こんなことなら、はじめにもっと無駄遣いしとけばよかった~。

などと思っている今日この頃です。

だからうちの家計も、来るべき苦しい時期に備えて、今のうち無駄遣いしとかないと…。

考えの向かう方向が間違ってるかなあ?

Thursday, 19 August 2010

物価高

このごろ英国では物価が上がってきてます。
英国政府のターゲットである2%を上回るインフレ率です。
(6月3.2%、7月3.1%)
お給料より物価があがるのが速いので、人々の暮らし向きは苦しくなっていくわけですな。

何か、前回の英国の総選挙でコンサバティブが勝ってから、
貧乏人にはつらい事が増えました。

うちも、これからきびしくなりそうな予感。
景気が悪いって、嫌ねえ。

Tuesday, 17 August 2010

鼻毛カッター

日本で買ったものの中の、お気に入りの一つ。

それは、鼻毛カッター

それも、日立製。 

すごいなあ。日立って、冷蔵庫とかハードディスクとかだけじゃなくて、鼻毛カッターも作ってるんや~。

そして、なんと言っても、安い。

電気製品の量販店で、千円くらいでした。
夫と私の二人の意見が即一致。即買いです。

ロンドンに持って帰って、喜んで使っていたのですが、2,3年も使うと、そろそろ切れ味も鈍くなってきました。

夫曰く、「替え刃が欲しいな~。」

というわけで、先日一時帰国したときに電気製品量販店をうろうろして「日立鼻毛カッターの替え刃」を捜し求めたのです。

結論。

売ってません。

あと、初めて気がついたのですが、髭剃りの替え刃って、結構高いのね。
替え刃だけでも、日立鼻毛カッター本体より高いです

だから、鼻毛カッター本体まるごとが千円程度と廉価なので、「替え刃を買うくらいなら、本体丸ごと買って」という感じなのでしょうか。

仕方なく、本体丸ごと新品を購入。

喜んで使い始めた夫曰く、「前のよりも、パワフルになってる。」

すごい。グレードアップして、お値段そのままなのね~。

Monday, 16 August 2010

寒いです

ロンドンは、ここ2,3日肌寒い日が続いております。

今朝は、ヒーターを入れようかと思ってしまった。
でも、今からヒーター入れたら冬のことが思いやられるのでガマン、ガマン。

毛布にくるまって寒さをしのいでいます。

もう、夏は終わってしまったのでしょうか…。

Sunday, 8 August 2010

Bank of England Interest Rate August 10

8月のBank of England 金利は、0.5%で据え置きです~。

とりあえず、今月は一息つけます。

毎月スリルがあって良いわ~。

Thursday, 5 August 2010

Bank of England Interest Rate

現在、英国の金利(Bank of England Interest Rate) は0.5%です。
日本に比べたら高いと思われるかも知れませんが、英国にとっては歴史的な低金利。

このBank of England Interest Rate、毎月見直しが行われるのですが、本日が8月の見直し日です。

うちは住宅ローン(Mortgage)をBank of England Interest Rateに直結した変動金利で借りている為、この利率があがると、即、返済額が上がります。

ですから今日は、ちょっとドキドキ。

毎月ドキドキです。

Monday, 2 August 2010

lottery にあたる確率

夫が言うには、英国のNational Lotteryでジャックポッドをあてる確率は、殺人の被害者になる確率の37分の1らしい。

殺人の被害者になる確率って、交通事故にあう確率に比べたらずっと低いと思います。
だから交通事故とか殺人とか、そんな不幸な死に方すべてをひっくるめたら、Lottery にあたる確率なんて、きっと500分の1くらいになっちゃうよ~。

そう考えると、やっぱりLotteryは、あたらないんだよ。
きっと、あたらない方が良いのかも。。

なんて、ちょっと考えてしまいました。

Thursday, 29 July 2010

うちの夫のキライなもの

うちの夫のキライなものの一つ。

それは、プラスチックのバラン。

駅弁とか買うと、入ってますよねえ。

「昔は、お弁当のしきりに本物の葉っぱを使ってたのよ~。でも、今は本物の葉っぱは高価なので、手頃な値段のお弁当には、プラスチックのを使うの。
高いお弁当なら、今でも本物のバランを使ってるのがあるかもしれないよ~。」

と解説してみたのですが。

本物の葉っぱをしきりに使うのは理解できる。
(東南アジア出身の夫の祖国では、貧しい人々はバナナの葉っぱをお皿にする。)
でも、葉っぱがないなら、ないでよいではないか?
ないならないで他のものを使ってしきりにしたら良いのに、なんで、わざわざプラスチックで偽者の葉っぱを作らにゃならんのか?

どうやら、そこら辺が理解できないみたいです。
わざわざ葉っぱににせたものを作るのは、労力の無駄にしか感じられないみたい。

今まで、そんな観点からバランをみたことなかったわ。

Wednesday, 28 July 2010

英国は、ギャンブルOKです

というわけで、この頃ちょっと、ギャンブルにいそしんでおります。
身の破滅を招かないように、お小遣いの範囲で。

何に賭けているかというと、為替です。

でもFXをやってるのではありませせん。
市中のBookmaker さんが、為替相場や株を使ったギャンブルもやってるのです。、

でも、ちょっと負けぎみかも。

あぶないなあ。

Big Brother

ワールドカップとか、ウィンブルドンとか、夢中になってすっかり忘れてましたが、Big Brother、まだやってたんですねえ。

もう、とっくに終わってると思ってました。
ちょっとびっくりです。

Saturday, 24 July 2010

今度は Phishing

今度は日本から、Yahoo Japan を装ったPhishing Eメールです。

なんとまんまと騙された私は、メールに掲載されたリンクをクリックしてしまったのです!

ばかばかばか。私のばか~。と自分を叱ってやりたいです。

私はyahpp.co.jp Eメールアドレスはあんまり頻繁にチェックしないため、私がクリックした頃にはすでにレポートがされていたようで、クリックしてしまったけど、Firefox がブロックしてくれました。

だから、実際そのサイトを訪れたわけでもなく、個人情報を入力・送信してしまったわけではないのですが、クリックしただけでもスパイウェアとか入ってきたらどうしよう…とクヨクヨしております。

また、安易にPhishing に引っかかりそうになった自分の浅はかさに凹んでます。海より深く反省。今後はもっと注意深くならないと。

FYI - 件のEメールはこんな感じです。


----------------------------------------
----------------------------------------

送信者:"Yahoo! Mail Customer Service" <mail-master@mail.yahoo.co.jp>
タイトル:Yahoo! JAPAN より重要なお知らせです

--------------------------------------------------------------------
Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き
--------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この自動通知メールはYahoo!オークションより自動的に送信されています。
このメールに返信しないようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもyahoo!オークションをご利用いただきありがとうございます。
Yahoo!オークションを今後も継続してご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID
ユーザーアカウント継続手続きが必要です。

詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ユーザーアカウント継続手続きページはこちら

http://customeservice.cho88.com/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Yahoo! JAPANをご利用いただき、ありがとうございます。
http://www.yahoo.co.jp/  


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3. ★新企画★ 岐阜の宿:紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前号までは無料ペア宿泊券協賛旅館様を紹介していましたが、今月より岐阜の宿

掲載されています旅館・ホテルを少しずつではありますが紹介していくコーナー

きっと、どこかで貴方にぴったりのステキな旅館・ホテルが見つかるはず(^^)v♪

金華山と清流長良川のほとりに立ち、男女展望露天風呂からの眺めは絶景です。
料理は四季折々の素材を使った「美濃路会席」料理です。
--------------------------------------------------------------------------

Sunday, 18 July 2010

Credit Card Scam

もしかしたら、クレジットカード詐欺にひっかかってしまったかも…。

オンラインショッピングをしたあと、ログアウトしようとしたら「会員登録で15ポンド返金キャンペーン!」という感じのページに飛び、そのオンラインショップが結構大きな会社で今まで何回も買い物しているから安心していたというのもあって、そのページにクレジットカードナンバーを入力してしまったのです。

でも、あとから心配になってインターネットで検索してみると、出てくる出てくる。
みんな同じような感じで気軽に登録し、その後身に覚えのないクレジットカードの請求が…。

やられた~~。

対応策を検討中です。
クレジットカード会社に紛失レポート出そうかなあ。

Saturday, 17 July 2010

風邪ひき

風邪をひきました。 
咳がひどくて、声が出なくなりました。つらいです。

こんなにひどくなったのは久しぶり。かなり弱っています。
夏風邪は性質が悪いっていうけれど、まだ花粉が飛んでると思うから、半分花粉症もあるのでしょうか。

あ~~。咳のしすぎで腹筋が痛い~

Wednesday, 14 July 2010

初心に帰ろう

ずーっと放っておいたブログですが、ふと思うところあって、ぼちぼち再開したいと思います。

イギリスも政権が変わり、不景気への道をまっしぐらという感じです。
このまま、外国人としてイギリスに住んでいて、私たち夫婦に明るい未来はあるのか?と不安を感じつつ。
また、私個人的には、日本が懐かしくなったりしてます。
ちょっと、行き詰まりぎみなのかなあ。

英国に永住すると思ったらすこし気が遠くなりそうですが、「いつか、どこかに引っ越す」=「ロンドン生活は期限付き」と思って、せっかくロンドンにいる間はロンドン生活を楽しもうと思います!

初めてロンドンに来たときのドキドキをもう一度!