Monday, 4 November 2019

英国に密入国しようとして凍死してしまったベトナム人女性の話がやるせない。

先日、英国のロンドン郊外の港の近くで、トラックのコンテナから密入国しようとしたと思われる39人の男女の死体が見つかるという、痛ましい事件がありました。

どうやら、39人全員がベトナム人であるらしいとの事。

亡くなった方々の一人と思われる、一人の若い女性の記事を読んだのですが、なんとも痛ましくてやるせない気持ちになりました。

英コンテナ39人遺体 日本で働いたベトナム女性は再び異国へ渡り亡くなった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/phm-th-tra-my_1.php

~~~~~~~ 記事抜粋~~~~~~

ゲアン省のパン・バン・ティン氏は「私の娘は10月3日にベトナムを出発し、フランスとイギリスに渡航するために中国に行った」という報告書をベトナム当局に提出。26歳になる娘パム・ティ・トゥラ・マイさんが犠牲者に含まれている可能性が極めて高くなっている。
ママ、ごめんなさい。私の海外渡航は失敗する......
トゥラ・マイさんは中国から欧州に向かう際、不法な密入国のために8億9200万ベトナム・ドン(約3万ポンド)を支払わなければならなかったという。

ベトナムの家族にトゥラ・マイさんから入った連絡はベルギーからで、10月22日午前7時22分(ベルギー時間)に「これからコンテナに入る、探知されないために携帯電話をオフにしなければならない」という内容だったという。それが直接会話をした最後になったと家族は話している。

その後、トゥラ・マイさんから母親に携帯電話のショートメッセージが送られてきたが、そこには「ママ、ごめんなさい。私の海外渡航は失敗する。死にそう。息ができない」という内容で、これを最後に連絡が途絶えた。

娘からのSOSを受け取った母親は、すぐに海外渡航業者に連絡を取り、業者が現地の業者を通じてトラックの運転手になんとか連絡をつけた。しかし、運転手が停車してコンテナを開けた時にはすでにコンテナ内の39人全員は死亡していたという。

<日本でも3年間働いたことがあるトゥラ・マイ>

家族の話しによるとトゥラ・マイさんは身長1メートル50センチ、体重46キロと小柄で3人兄弟の末っ子。以前にも家計のために大学を中退し、日本で3年間就労した経験があったという。9月によりよい仕事を探すために英国渡航を決意、中国に渡ってイギリスに向かう書類を準備していたという。

トゥラ・マイさんらが利用したベトナムの業者(人身売買業者)によると、欧州での仕事を希望するベトナム人はまず中国に行き、偽造の中国旅券などの必要書類を用意。その後ベルギーに渡航し、そこから大型トラックのコンテナで英国に密入国するルートが一般的という。

コンテナは国境での荷物検査を逃れるため冷凍コンテナとして登録され、実際の検査があるときには検査官の目を逃れるためにコンテナ内の温度をマイナス25度まで下げるという。国境での検査中という短時間とはいえ、マイナス25度のコンテナ内では死亡する事例も多いという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その女性は、以前にも日本3年間就労した経験があったということです。

日本へは、どうやって渡航したのか記されていません。
考えられるのは、技能実習生としての渡航か、学生ビザでの渡航、観光ビザで渡航して不法滞在、くらいでしょうか。そのうちのどれであったとしても、彼女の日本でも生活は、かなり過酷なものだったのではないかと思われます。

やっと故郷にもどったのに、次は英国に渡航することを決心したという事は、日本で働いた3年では十分なお金を貯める事ができなかったのでしょうか。

それとも、3年くらいの出稼ぎでは、とうてい返済できないほどの多額の借金を、家族が抱えいるのでしょうか。

おそらく、家族が強要したわけではないと思うのです。

彼女が自分で決心したのだと思うのです。

何らかの事情で、経済的問題を抱えてしまった家族を助ける為に。

大学を中退して日本に渡ったという事は、彼女の家庭は、彼女を大学までやるだけの経済力があったのです。

ベトナムで大学を卒業したならば、けっこうまともな職業について、悪くない収入を得ることができるだろうと思うのですが、そんな悠長な事を言ってられないような、何か緊急な事が起こったのでしょう。

なのでこの女性は、家族を助ける為に、自分が大学を中退して日本に出稼ぎに行こうと決心したのだと思います。

そして、それ以降、彼女はずっと、家族の為に働きづめの人生だったんだと思うのです。

もし彼女が、日本での生活を少しでも楽しんでくれていたならば、せめてもの救いですが。

夫(ミャンマー人)が言うには、発展途上国の貧困層の生活は、毎日が綱渡りなのだそうです。

例えば、一家の大黒柱である父親が病気になって働けなくなってしまったら、収入が途絶えて、おまけに医療費がかかるようになるわけで、一家のそれまでの生活が崩壊してしまうのです。

貧困層の家庭の多くは、その日暮らしで、いざという時の為の蓄えなど持っていません。そして、日本の健康保険や失業保険のような社会保険制度があるわけでもなし。

家族のなかで、誰でもよいから働けるものが、代わりに働くしかないのです。

最悪の場合、その家の女の子が、水商売や風俗に身を落とす事になる危険性もあります。

そして大抵の場合、貧困層の子供達って、親孝行なんです。

家族の為ならばと、自分を犠牲にして働くことを申し出ます。

そして悲しいことに、貧困壮の親と言うものは時として残酷になるもので、その申し出を受け容れてしまうのですね。

止めても聞かなかったのかも知れませんが。

この痛ましい事件から、そういう発展途上国の貧困層の家庭の状況が見え隠れして、やるせない気持ちになってしまうのです。

Tuesday, 29 October 2019

現在、重度の勉強したくない病にかかってます。

先週、風邪を引いたのか、体調が思わしくなく2日ほど寝込んだんです。

その間は、勉強も何もせず。

寝て、起きたらご飯作って食べて、また寝て。

それを繰り返した一週間。

そろそろ、体調は良くなってきたと思うのですが、今度は、勉強やりたくない病にかかってしまったようです。

遅れた分を取り戻さないと~と、気持ちだけは焦っているのですが、全然やる気が出ない。

今日で、まる一週間と一日サボっております。

まあ、やる気が出るまで待つしかないのかなあ。

あああ。あと1ヶ月ほどで試験なのに。。。

試験 直前に、この8日間のロスを心底後悔して悔しがっているワタシ自身が、目に見えるようです。

仕方ない。後悔先に立たず。


40歳代ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Monday, 28 October 2019

たまには「借金」の肩を持ってみようかと思う。

世の中では、一般的に「借金」は嫌われ者です。

「借金は良くない」という意見の人々が大多数で、中には、「何がなんでも借金だけはゼッタイにダメ!」という一方的で頑なな主張を持つ人もいます。

四面楚歌というか、ちょっと可哀想なくらい。

でも、「借金」って、見方によっては、そんなに悪いものでもないと思うのです。

もちろん、浪費の為にむやみやたらと借金をする事はよくありませんが、上手く使えば、借金は悪いことばかりではない。

将来的により大きな財産を築くためのレバレッジになる事もあるし、それより何より、人生において、「借金ができるだけの信用を築く」ことが大切なのです。

つまり、「借金ができる」ということは「財産」なんです。

以前、借金リテラシーという記事でも触れましたが、昨今、日本人の金融リテラシーが弱いと言われていますね。
https://floatingonwatermeditate.blogspot.com/2019/09/blog-post_23.html

この記事では、日本では「金融リテラシー」とは、「投資リテラシー」とほぼ同義語として扱われているような気がすると述べました。

しかし、最近気が付いたのですが、最近に政府主導のキャッシュレス推進に伴い、「金融リテラシー」=「借金ダメリテラシー」みたいになってるような気がするのです。

つまり、無理な住宅ローンを組むのは、「金融リテラシー」=「借金ダメリテラシー」がないからだと。

まあ確かに、無理な住宅ローンを組むのは「金融リテラシー」が無いからだとは思いますが、ワタシとしては、その「金融リテラシー」イコール「借金ダメリテラシーだとは思いません。」

「金融リテラシー」とは、人生におけるお金の使い方にたいするリテラシーなのです。

「金融リテラシー」は、「投資リテラシー」は「借金ダメリテラシー」を含むと思いますが、イコールではありません。

そして、「金融リテラシー」は、「借金ダメリテラシー」だけでなく、上手く借金するリテラシー」も含むと思います。

「借金はダメ」の一辺倒では、金融教育も何もあったもんじゃないと思うんですよね。

では、上手く住宅ローンを組む為に必要な金融リテラシーって、どうやって育むことができるのでしょうか?

上手く住宅ローンのような長期かつ多額のローンを組むことができるようになる為には、
「いつ、どれだけの金額を、どれくらいの金利で、何を買う為に借りるのか」、そしてそれを、「どれくらいの期間をかけて返すのか」を判断できるようになる必要があります。

そして、「自分がどれくらいの金額を、どれくらいの金利で借りることができるのか」を理解する必要があります。

もし、自分が希望する金額を希望する金利で借りられないならば、それを実現させる為に、自分で意識してクレジットヒストリーを構築することも必要かもしれません。

有利な金利で借金をする為には、月々定額の収入がある事が大切ですし、日々の生活費をスリムにし、貯金を増やすことも、金融機関の信用を得るには有効でしょう。

借金をする為に、つまり「借金ができるだけの信用を築く」為には、どんな努力が必要かを教育するのも、金融教育だと思うのです。

多分これは、上級者向けのコースですね。

Saturday, 26 October 2019

英国は、サマータイムをどうするつもりなんだろう。

英国では、10月27日にサマータイムが終わり、冬時間がはじまります。

サマータイムは、正確には Daylight saving Time と呼ぶようですが、皆、サマータイムという言葉を普通に使っています。

Summertime」という歌にもなった、「夏の時期」という意味の サマータイムと、ちょっと紛らわしいですが、まあ、普段の生活では、この二つがゴッチャになったって、そんなに困ることはないのです。

この、サマータイムという制度、色々と賛否両論ですが、今はなんとなく、否定的な意見の方が優勢な感じがいたします。

EUでは、2021年の10月最終日曜日を最後に、サマータイムを終了する事になりました。

では、英国はどうするんだろう。

さすがに、2021年まで、今のブレグジットのグダグダが続くとは思いたくはないのですが、もし続いたら、EU離脱がはっきりしない状態で、英国はサマータイムを終了するのか?

そして、それまでにEU離脱した場合は、どちらを選択するんだろう。

ワタシ個人的には、サマータイム、好きなんですがねえ。

英国くらいの緯度の国でサマータイムを導入すると、夏はこれでもかっていうくらいに日が長くなって、逆に冬は、これでもかってくらいに夜が長くなる。

そのギャップが、面白い。

夏は夏の楽しみ方ができるし、冬は冬の楽しみ方ができる。

イギリス、フランス、スペイン、ポルトガルぐらいの緯度の国は、サマータイムの恩恵を享受できるんだと思う。

それより北に位置する国では、夏と冬との日照時間差がありすぎで、一時間時計をずらすくらい、あんまり関係ないんだと思う。

そりゃそうですよね。

夏は白夜、冬は殆ど太陽を見ない生活になるんだから、サマータイムにする意味がない。

こんな事を、EUみたいな広い範囲で統一すること自体に無理があると思うのですが、まあ、EUは何でも統一したい人達だから仕方がない。

英国は、せっかくEUを離脱するなら、是非ともサマータイムは残して欲しいと考えているのです。

夫(ミャンマー人)に意見を聞いてみたところ、

~~~~~~~~

夫:英国は、サマータイムを残すに決まってるやん!

ワタシ:おおお。言い切った!なんで?

夫:コンピューター見てみ?コンピュータのタイムゾーンの設定に、British Summer Time って言うのがあるやろ。英国がスマータイムをやめたら、British Summer Time が無くなってしまう!

ワタシ:えええ。そう来たか!まあ、そういえばそうやけど。

夫:コンピューターの設定を変更するのは大変やから、British Summer Time は存続すべきだ!

~~~~~~~~

うーん。よくわからない理論やけど、説得力はあるかもしれない。



40歳代ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Friday, 25 October 2019

コンタクトレス

英国では、日本に比べてキャッシュレスが進んでいますが、その中でも、少額のクレジットカードまたはデビットカードでの支払いは、コンタクトレス(非接触型)が主流になってきました。

昔はサインをしていたのが、PIN ナンバー(暗証番号)になって、今となっては、少額(30ポンドまで)ならPIN ナンバーさえ不要です。

隔世の感がありますね。

レジで会計の処理をして、ここにカードをかざして下さいってって所にカードをかざすと、ピッと支払い処理が行われてレシートが出てきます。

サインもPINもなしに支払いが行われるなんて、、、と、警戒していたのですが、ある日とうとう、コンタクトレスデビューしました。

そして、使い始めると、もう、便利で便利で。

少額の買い物で、いちいち暗証番号押さなくて良いのは、気が楽ですね。

後ろから見られたりしてPIN ナンバーが漏れる危険性も減りますし、カードを手から離さないので、取り忘れの心配もない。

ただ、注意しなければならないのが、コンタクトレスの支払処理機能をもつ小型の装置を使った、コンタクトレスカード専門のスリがいるようです。

カードが近くにきたら30ポンドなりが引き落される状態にした装置を隠し持ち、満員電車に乗ってくるそうな。

カバンの中の財布の中のコンタクトレスカードが、運悪く、その装置の一定距離内に近づいてしまうと、ピッと30ポンド引き落とされてしまうのです。

これは厄介!

こういったスリ対策に、電波を遮断するカードカバーが売ってますので、コンタクトレスカードはこういったカバーに入れて持ち歩くことをお勧めします。

ワタシの場合は、カードカバーを財布に2セット入れて、その間にコンタクトレスカードを数枚入れてます。

それ以外は、とても快適!

ピッで支払いが済むので癖になりそうです。

夫が、Apple Pay を使い始めた時に、「ピッで済むよ〜」と楽しそうだったのを横目で見ていたワタシですが、遅ればせながら、コンタクトレスカードで楽しんでます。

夫に危機感を持たれつつ。

支払いが楽しいのはいいけど、使い過ぎないようにしないとなあ。

40歳代ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村