ツラツラと書き連ねてみました。
~~~~~~~~~~~
新卒で就職した会社の思い出
新卒で就職した会社の思い出(1)就職活動
新卒で就職した会社の思い出(2)当番色々
新卒で就職した会社の思い出(3)男子・女子
新卒で就職した会社の思い出(4)残業
新卒で就職した会社の思い出(5)出世競争
~~~~~~~~~~~
なんか、人生も中盤にさしかかって、
若い頃の事が懐かしく思えるようになってきたのですよ。
そうやって、自分が今までたどって来た道を見返してみて、
ふと、気がついた事があるのです。
もしかしてワタシって、上司が常務になる星の下に生まれた?
新卒で就職した会社では、ワタシの昔の上司は、
二人とも役員になりました。
ワタシの在職時、部長だった人は、ワタシが退職後しばらくして常務に。
今はもう、もう引退されましたが。。。
そして、ワタシの在職時に主任だった人が、今は役員になっています。
今働いている会社でも、ワタシが秘書をしていた上司が二人、
転勤(栄転)して常務になってます。
今の所、その数四名。
なかなかの高打率だと思いませんか?
今後、もし転職活動することがあったら、
一度、この説を面接でぶちまけてみようと思うのです。
どういう反応が出るかなあ。
というか、どういう結果が出るかなあ。
欲の皮つっぱった中間管理職が、
この説を信じてワタシを採用してくれるかもしれない。
ちょっと楽しみ。
40歳代ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日、興味深い記事を読みました。
ReplyDelete日本の会社ってそうだったなと、会社員時代を思い出しました。
昭和スタイルの出世レースが働き方改革によって駆逐される理由
https://diamond.jp/articles/-/205613?utm_campaign=doleditor
コメントありがとうございます。
Deleteそうです、そうです。日本の昭和の会社ってこんな感じです。
ちなみに、上司が常務になろうが専務になろうが、ワタシ自身(女)はヒラ社員のままです。
あ、でも、肩書きから「アシスタント」的な部分は抜けて、一応一人前にはなりました。
こういう昭和的な働き方と価値観は、だんだんと駆逐されつつありますね。終身雇用がフィクションとなった今となっては、社内の人間関係に、個人のリソースを最大限に配分する理由がなくなってきています。
Delete私は酒席でゴマ擦ったりするのが苦手だったので、出世できませんだした。
その分、自分の興味のあることをしている分には、生活水準や収入に問題があろうとあまり気にならないので(他者の評価に興味がない)、ミャンマーで自営もアリかなと思っています。
ミャンマーで自営!それも大変だと思います。ミャンマー人相手の商売は大変そう。。
Delete私の日本でのOL時代は、女性は出世の見込みがない会社で働いていましたので、酒席でゴマすったりする必要さえありませんでした。どうせ出世しないから(悲)。